いよいよマンスリー確認テスト当日になりました。
みなさんの家庭は十分に準備ができましたか?
今回は、1月から息子(小学校4年生)がサピックスに通いだして、2回目のマンスリー確認テスト、復習テスト・組分けテストを含めると4回目のテストなんですが、今回もまたしっかりと準備してのぞむことはできませんでした。
最後はバタバタとやれることだけやって時間切れとなってしまった感じです。
そこで今回は、マンスリー確認テスト当日の朝を息子がどのようにすごしているのか紹介したいと思います。
試験当日なのに、「子供がちっとも勉強しない…」とお悩みのお父さん・お母さんの参考になれば幸いです。
記事の最後にアンケートも用意しました。みなさんの家庭の様子を教えていただけたら嬉しいです。
それでは紹介いたします。
マンスリー確認テスト当日の起床時間
息子はいつも通り、朝6:00に起床していました。
思うに、「テスト当日だから早く起きよう」とか、「週末だからゆっくり寝よう」とやらないことが早起きを継続するコツですね。
我が家では、毎日、基本6:00起床と決めています。どうしても起きられないときは、布団の中でだらだらと過ごしてしまうこともありますが、目覚ましは毎日6:00と決まっています。
例外をつくらないことが習慣を作るベストの方法だと思います。
僕は、昨夜遅かったので(1:30ごろ就寝しました)、少しおくれて6:20ごろ布団からでました。6時に息子の目覚ましがなるので目は覚めたのですが、どうしても布団から出ることができず…なさけない。反省。
マンスリー確認テスト当日:朝のルーチンは変わらず
息子はとりあえず、朝日小学生新聞に目を通すことから始めたようです。
我が家では、小学校4年生にあがるタイミングで朝日小学生新聞を購読することにしました。
もともと息子は文字を読むのが好きなほうなので、毎日、楽しそうに朝日小学生新聞を読んでいます。最近では、僕に新聞に書いてあることについて話題を振ってくるようになりました。
読んでいるだけで自然と国語・理科・社会の勉強になるし、算数クイズのような問題ものってたりもします。時事問題の学習も自ずとすすみます。
中学受験を考えている家庭は朝日小学生新聞を絶対に購読したほうが良いと思います。
そして毎朝、起床したら新聞を読むことをルーチンにしてしまう。毎日5分でも10分でも、これを続けているだけで読まない子に比べて大きな差がつくと思います。
さてその後、僕がリビングに向かったころ(つまり6:20ごろ)には、同じくルーチンとなっている基礎トレ(算数基礎力トレーニング)をこなしていました。
そう、我が家はリビング学習です。
妹(5歳)が妻とおしゃべりしている横で、もくもくとSAPIXの算数・基礎力トレーニングをこなす息子(10歳)。
話はそれますが、息子はスラムダンクが大好きで、基礎的なことをやるときは「さてと、ダムダムするか」といってとりくんでいます 笑
スラムダンクは、子供のやる気を引き出すのに最適なマンガだと思います。
ルーチンが終わったあとの学習
その後、息子は社会の復習に取り掛かりました。
先日の記事にも書きましたが、社会の復習が終わっていないことがあきらかだったので少しでも取り組んでおこうと思ったみたいです。
ソシオスコープの10から12まではなんとか復習が終わってるんですが、13・14が未着手。そこで、まずは13の復習をやろうと取り組んでいました。
ただ、今日は木曜日なので小学校は当然に登校日です。
登校時間が近づいてくるにつれ焦ったのか、ソシオスコープをすべて復習するのは無理だと思ったのか、デイリーステップの復習に切り替えました。
デイリーステップは、その回のポイントが簡潔にまとまっているので復習に最適ですしね。
リビング学習の弱点:さわぎ出す妹(5歳)
そうこうしているうちに妹(5歳)が騒ぎ出しました。
お兄ちゃんがリビングで勉強しているとかならず、大きな声でおしゃべりしだすんですよね。自分に注目を集めたいんですよね。
そりゃそうです。「お兄ちゃんばっかり特別扱いされてずるい」って思いますよね。
しょうがないので、妹(5歳)を散歩に連れ出すことにしました 笑
というあたりで、本日の朝勉は時間切れ。僕らが散歩に出ている間に、息子は無事復習を終え、小学校に登校したようです。
小学校から帰ってきたら、いよいよ6月度マンスリー確認テストです。さて、今回はどんな点数を取ってくるのか。
一応、やれることはやったので、あとは結果を受け止めるのみですね。
まとめ
さて今回は、SAPIX 4年生 6月度マンスリー確認テストの当日の朝の我が家の様子を、記事にしてみました。
みなさんの参考になれば幸いです。
下のアンケートから、みなさんの家庭の学習状況も教えていただけたら嬉しいです。
参考情報
下のリンクから、他の中学受験ブログ・サピックス関連情報・2026年受験関連情報もぜひチェックしてみてください!