MENU

SAPIX小学4年生αクラス男子の夏休みルーティン

長かった夏休みもあと2週間とちょっとになりましたね。

ここで、「もう2週間しか残っていない」と考えるか、「あと2週間もある」と考えるかが重要ですね 笑

子供のころは、圧倒的に「もう2週間しかない…」派だった僕ですが、成長して息子(小4)の毎日の学習をマネジメントする側にまわった今は、そうも言ってられません。

あと2週間ある貴重な夏休みを無駄にするわけにはいきません。

そこで、今日はこれからの2週間を最大限有効に過ごすため、これまでの夏休みをどのように過ごしてきたか、毎日のルーティーンを確認してみようと思います。

他の子がどのように過ごしているか気になる方も多いと思いますので、我が家の例を公開しちゃいます。

目次

起床

ここのところ息子(小4)と僕は、朝5:30に起床しています。

夏休みのはじめの頃は6:00起床だったんですが、少しずつ起床時間を早くして5:30になりました。

夏休みが終わる頃までに、5:00起床の週間を作りたいとがんばっています。

ちなみに目覚ましは、DAISOで買った目覚まし、息子の腕時計、僕のApple Watchと三段構えです。

息子の腕時計はこちらにレビュー記事を貼っておくのでぜひ読んでみてください。

モーニングルーティーン

起床したら、まずは寝室からリビングに移動してカーテンをあけ日光を浴びます。

日光を浴びると、セトロニンが分泌されて様々な良いことがありますが、何より体内時計がリセットされます。朝、体内時計をリセットしておくことで、夜ちゃんと眠たくなったくれます。

早寝早起きの習慣を作ろうと思ったら、まずは朝日光を浴びるのが大事ですね。

カーテンを開け、窓をあけて換気しながら、二人とも顔を洗って着替えます。

僕は、朝シャワーを浴びたい派なので、急いでシャワーを浴びます。その間、息子(小4)は、ソファでぼんやりしてます。

がんばって10分くらいで身支度をすませたら、自宅から5分くらいのところにある僕の職場まで二人で歩いて移動します。

家から出るときに、郵便受けに入っている朝日小学生新聞をとって眺めながら移動します。

午前中のルーティーン

こんな感じで職場まで移動すると、着いたときにはだいたい6:00くらいです。

息子(小4)は、まずは朝小新聞を読みます。だいたい10分くらいかけてけっこうしっかり読んでいるようです。

その間、僕はパソコンを立ち上げたり、コーヒーを入れたりして仕事の準備をします。

朝小新聞を読み終えたら、息子(小4)は朝勉開始です。僕が仕事をしている横で大人しく自習しています。

朝勉の内容は、だいたいこのような感じです。

  • 基礎トレ(計算ドリル)
  • 国語の要その1(漢字ドリル)
  • 前日の夏期講座の解き直し(3科目分)

前日にSAPIXの講座がなかった日は、基礎トレと国語の要をやったら、前の日までに解き直しできていなかったところをやる感じです。

朝食

朝食は、基礎トレとか国語の要をこなして、最初の科目の解き直しを終えたくらい(だいたい朝勉開始から1時間後くらい)でお腹が空くので、近所のコンビニでおにぎりを買って食べることが多いです。

上の写真のような豪華で美味しそうな朝食はしばらく食べてないです 笑

朝勉の途中では、だいたい40分か50分に一度くらい10分程度の休憩をします。

そんな感じで、だいたい11:00くらいまで朝勉をやったら午前中のルーティン終了です。

SAPIXの夏期講座

ところで、今更ながらSAPIXの夏期講座の解き直しは、ボリュームがあって大変ですね。

特に理科と国語がボリュームが多い気がします。社会は、ボリュームが少なめな気がします。

算数は、計算力コンテストが毎回あるので大変ではありますが、夏期講座は毎日ではないので、なんとかこなせる分量だと思います。

ボリュームが多いので解き直しをすべてこなせない日もありますが、まぁ、残った分は夏期講座が無い日にこなせばよいか、というスタンスでやってます。

他の方のブログ記事を読むと、SAPIXは5年生になると更にボリュームが増えるみたいですね。大変だ…。

午後のルーティーン

午後はどのように過ごすかというと、SAPIXの講座がある日は講座に出席、講座が無い日は基本的に自由に過ごしています。

友達を家に呼んでゲームをやったり、庭にプールを出して妹と水遊びをしたりしているようです。

ちなみにSAPIXへの往復は、妻が行きだけ送っていくことが多いです。道順はわかるし、危険もないと思うので一人で行けるはずなんですが、まだまだ送って欲しいみたいです。電車代もばかにならないんですけどね 汗

SAPIXからの帰りは、一人で勝手に帰ってきます。

夕方のルーティーン

夕方、妻と子供たちは18:30くらいから夕飯です。僕は、夕飯の時間に間に合わないことも多いです。

風呂は夕飯の前にすましちゃっているようです。

夕飯の後は、特にきまったルーティーンはなく、毎日すきなことをして過ごしています。ゲームをしたり、ポケカを引っ張り出してきて一人で遊んだり、本を読んだり、Amazon primeを見たり。

僕は、息子がSAPIXに行った日は、次の日の朝勉にむけてSAPIXの教材をスキャンiPadに取り込む作業をしています。

これがけっこう大変で、なんだかんだ10分、20分といった時間を取られてしまいます。

夜のルーティーン

21:00になったら、そろそろ寝ることを考え出すようにしてます。

21:15くらいには、息子(小4)も僕もがんばって就寝するようにしています。

お酒が進むと、ついつい夜更かししちゃうのが僕の悪いクセです。それでもちゃんと5:30には起きなくちゃいけないので、辛いんですけどね。

後半戦は、少しお酒を控えてみようかなぁ…

まとめ

今日は、SAPIXのαクラスに通う小学校四年生・男子の夏休みの過ごし方を実況してみました。

僕が子供のころはまちがいなくこんなに勉強していなかったです。息子(小4)はよく勉強します。

最近の小学生がすごいのか、加熱した中学受験競争に親子で踊らされているのか。

まぁ、息子(小4)が楽しそうにやってるから良いんですけどね。

夏休みも残り2週間、頑張っていきましょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

このブログの作者。SAPIXに通う小学校4年生の息子と一緒に中学受験に挑む父親。

目次